プランジャーポンプとは

プランジャーポンプとは

プランジャーポンプ

プランジャーポンプ(プランジャポンプ)とは、プランジャー(ロッド状のピストン)をカムやクランクなどにより往復運動させ、容積変化をさせて液体を吸込み側より吐出し側へ押出す方式の容積式の往復ポンプです。シール機構がポンプ本体(シリンダ)側にあるのがピストンポンプとの構造上の大きな違いです。このポンプタイプは構造上の特長から高圧を得ることができ、吐出し量を変化させることが比較的容易です。家庭用の高圧洗浄機にも同様の機構が多く使われています。

弊社取扱いの高圧プランジャーポンプは、長年にわたり様々な現場で御採用頂いており、耐久性、信頼性の高い製品です。詳しい製品の情報を知りたい方は高圧プランジャーポンプをご確認ください。

プランジャーポンプ製品情報

高圧プランジャーポンプ

URACA

高圧プランジャーポンプ

極限まで圧力を高め、
特殊な洗浄用途で力を発揮します。

用途

プレス駆動及びアキュームレーター・ステーション、ボイラー給水、コンテナー、パイプラインの圧力テスト、デスケーリング、スパンレース不繊布製造設備、モーゴイルベアリング供給、メタノールや淡水化装置の注入、高圧プロセス、熱交換器の洗浄、圧力反応器の内部洗浄、有害物質、爆発性物質および研磨性物質などで使用実績があります。

プランジャーポンプ導入事例

デスケーリング(製鉄所)

デスケーリング(製鉄所)

製鉄所では鋼板の製造工程において酸化被膜が発生します。それを洗浄して除去するために導入されているのが高圧で水を噴射できるURACA高圧プランジャーポンプ。このポンプが持つ高圧洗浄力は製鉄所でも活かされています。

プランジャーポンプの原理・構造

URACAは、100年以上に亘り容積式ポンプである高圧プランジャーポンプの製造・販売に特化し、市場をリードしてきた世界的なトップ企業で、様々な揚液を高圧で移送することができるポンプを製造しています。
URACAのプランジャーポンプは、多くの過酷な産業分野や用途において24時間休み無く稼動しており、高圧洗浄などの間欠運転用途にも沢山の実績があります。
URACAでは、様々な機械設備システムの中核となる高品質で信頼性の高い高圧プランジャーポンプを供給しています。

 

<構造図>

 

プランジャーポンプ 構造図

 

構造図のパワーエンド(駆動部)の働きによってプランジャーが往復運動します。プランジャーが引く動作をすると、吸込側バルブが開き揚液がリシンダ内に流入します。次にプランジャーの押す動作によりシリンダ内の揚液が吐出側バルブを通って排出されます。この動作は連続的に行われます。

容積式ポンプとは

ラサ商事の取り扱うプランジャーポンプ

 

機能と構造のご紹介動画

 

その他ポンプ製品

ラサ商事のポンプ製品一覧はこちら

よくあるご質問

プランジャーポンプとは何ですか?

シリンダー内でプランジャー(セラミックやステンレス製のロッド状ピストン)をカムやクランクなどで往復運動させることで液体を吸い込み、高圧で吐出する容積式ポンプの一種です。高圧洗浄機やボイラー給水など、高い圧力が必要な場面で広く利用されています。

プランジャーポンプの仕組みを教えてください。

プランジャーが後退する際にシリンダー内に液体を吸い込み(吸込工程)、前進する際にその液体を押し出して高圧で吐出します(吐出工程)。この往復運動を繰り返すことで、連続的に送液します。吸込口と吐出口には逆流を防ぐためのチェックバルブがついています。

プランジャーポンプとピストンポンプの違いは何ですか?

主な違いは、シール(液体を密封する部品)の構造です。プランジャーポンプは、シリンダーに固定されたパッキンの中をプランジャーが往復します。一方、ピストンポンプは、ピストン自体にピストンリングなどのシールが取り付けられています。一般的に、プランジャーポンプの方がより高圧での使用に適しています。

プランジャーポンプの主な用途は何ですか?

以下のような、高い圧力を必要とする様々な用途で使われています。
高圧洗浄機、表面処理やスケール除去のためのウォータージェット
石油・ガスなどの採掘
化学プラントでの超臨界流体抽出
逆浸透膜(RO)装置への供給
高圧ボイラーへの給水

プランジャーポンプのメリットは何ですか?

主なメリットは以下の通りです。
小径プランジャーと剛性の高い構造により、同じ駆動力で高い圧力を得やすい。
プランジャーの往復速度や往復量を変えることで、吐出量の調整が容易です。
高い容積効率でリークを抑えられるため、定量供給しやすい。

プランジャーポンプを選ぶ際のポイントは何ですか?

最高使用圧力(MPa)と吐出量(L/min)が最も重要な選定ポイントです。その他に、移送する液体の性状に合った接液部材質の選定、動力源(電動、油圧、エンジン)といった点を確認します。

どのような液体に使用できますか?

固形物を含まない液体(低~中粘度液)に適しています。使用する液体の性状に応じて、プランジャーやバルブ、パッキンの材質を選ぶ必要があります。

使用できない液体はありますか?

固形物(スラリー)を含む液体は、バルブやプランジャーを著しく摩耗させるため、原則として使用できません。また、非常に粘度が高い液体や、ポンプの材質を侵す腐食性の高い液体も、標準仕様では使用できない場合があります。

プランジャーポンプの脈動とはどんな現象ですか?

プランジャーポンプの「脈動」とは、ポンプの吐出流量や圧力が時間的に周期的に変動する現象です。往復運動で液体を移送する容積ポンプの特性上、ポンプが押す(吐出)・引く(吸込)のサイクルごとに吐出流量が増減するため、連続して一定流量・一定圧力が得られず周期的な変動が生じます。

脈動を防ぐにはどの様な方法がありますか?

アキュームレーターやダンパーと呼ばれる脈動を緩和させる装置を取り付ける方法があります。また複数のプランジャーを設置し稼働サイクルをずらすことで脈動を打消し合わせて防ぐ方法もあります。

消耗品にはどのようなものがありますか?

主な消耗品は以下の通りです。
プランジャーシール(Oリング、摺動シール、ダイナミックシール)
吸込・吐出バルブのバルブシート、ディスク
クランクシャフトシール、ガスケット類

圧力が上がらない場合の原因と対策は何ですか?

いくつか原因が考えられます。
エアの吸込み:吸入配管の接続部の緩み、漏れを確認します。
吸入側の閉塞:吸入フィルター、ストレーナーの目詰まりを確認します。
バルブの状態:摩耗・固着・破損を確認します。
シールの摩耗:シールが摩耗しリークを起こすと圧力が低下します。
液体の性状変化:液体の粘性上昇、気泡混入、固形物の混入が無いか確認します。

モーターは回っているのに、ポンプが作動しません。

ポンプとモーターを繋いでいるカップリングやベルトが破損・滑っている可能性があります。また、長期間使用していなかった場合、ポンプ内部でプランジャーやバルブが固着していることも考えられます。電源を遮断し、安全を確保した上で各部を確認してください。

ラサ商事のワーマン®ポンプ

渦巻ワーマン®ポンプ
ワーマン®ポンプの特徴
  • 接液部品の材質選定により、あらゆる液体及びスラリー移送が可能です。
  • ポンプ構造が簡単で、分解・組立などのメンテナンスが大幅に省力化できるため、整備に手間がかかりません。
  • 羽根車・ライナー等は耐摩耗性に優れています。
ワーマン®ポンプ関連製品
ケミカルスラリーポンプ
耐摩性スラリーポンプ
自吸式スラリーポンプ

お問い合わせ カタログ請求はこちら 製品に関するご質問・導入のご相談等、何でもお気軽にご相談ください。 03-3668-8241 受付時間 平日9:15~12:00 12:45~17:15 ※年末年始は除きます。

  • お問い合わせ
  • カタログ請求

ポンプの豆知識一覧

お問い合わせ カタログ請求はこちら 製品に関するご質問・導入のご相談等、何でもお気軽にご相談ください。 03-3668-8241 受付時間 平日9:15~12:00 12:45~17:15 ※年末年始は除きます。

  • お問い合わせ
  • カタログ請求
03-3668-8241平日9:15~12:00、12:45~17:15