
ミキサーシリーズ
脱水ケーキを高速解砕!信頼と実績の解砕機
-
解砕機「ミニファイザー」は脱水ケーキを連続で粒状化処理する粉砕機です。
ホッパーより投入された脱水ケーキは、高速回転する解砕羽根と固定歯により瞬時に破砕・粉砕されます。この為、粒子のダマ形成を抑制し、解砕された脱水ケーキ内の内部水分が表面に出にくく、解砕物同士やスクリーン、機械内部への付着が少なくなります。
脱水ケーキの解砕だけではなく、非鉄、製鉄、石炭分野での原料の再生利用や、原料粒状化による肥料、培土等の乾燥前処理などに活用いただけます。[ミニファイザー 大平洋機工株式会社]
- 高速解砕
高速回転する解砕羽根により脱水ケーキを瞬時に解砕処理。
- 低含水率対応
押込ローターと解砕羽根、および固定歯の組み合わせにより、低含水率脱水ケーキに対応。
- 連続処理
解砕された脱水ケーキは相互付着や機械内部への付着が少なく、連続解砕が可能。
- コンパクト
コンパクトで省スペース化を実現しました。
用途 原料のリサイクル・乾燥前処理・製造プロセスの合理化・上下水道汚泥脱水ケーキ処理・混練前処理・脱水ケーキ焼却前処理等
主な用途
脱水ケーキの解砕
解砕機とは
解砕機の読み方は「かいさいき」、英語では deagglomerator と呼ばれます。
本機は、固結してダマになった粉粒体や脱水ケーキなどをほぐし、粒状化させるための装置です。
高速回転ローター・固定歯・スクリーンなど複数の部品が連動し、粗粒を瞬時に破砕・解砕して均一な粒度を実現します。似た装置に粉砕機(ミル)がありますが、粉砕機が材料を微粉末(数十 µm 以下)にすることを目的とするのに対し、解砕機は粒体を保持しながら過粉砕を防げる点が特長です。製品を粉状にし過ぎず、後工程での流動性やハンドリング性を維持したいケースで重宝されています。
解砕機の用途
解砕機が活躍する業界は多岐にわたります。食品分野ではビスケットやパン粉のフレーク化、化学分野では触媒の再生処理、非鉄・製鉄分野ではスラッジやスケールのリサイクル、肥料・培土の乾燥前処理などが代表例です。
また、上下水道の汚泥脱水ケーキ処理では、弊社のミニファイザーのような連続型装置が採用され、乾燥炉の燃料コスト削減やハンドリング性の向上に貢献しています。
ミニファイザーは、高含水率でも詰まりにくい押し込みローター構造と、摩耗に強い特殊鋳鉄製固定歯を採用しています。スクリーンレスでも付着しにくく、頻繁な洗浄や部品交換によるライン停止時間を大幅に短縮することが期待できます。
解砕機と粉砕機の違い
解砕機は凝集や固結してできたダマをほぐし、流動性を高めることが主目的です。一方、粉砕機は原料を衝撃や摩擦で微細化し、数十 µm 以下まで粉末化する装置で、製品の溶解性や反応性を劇的に向上させられます。
解砕機は付着性の高い固形物をほぐし(解砕)、次工程へスムーズに搬送する目的に使用します。それに対し粉砕機は希望の粒径まで粒度を調整することを目的としています。
設備構成の例では、解砕機で粗解砕+粉砕機で微粉砕として二段階の破砕をする場合もあります。特に水分を多く含み付着性の高い固形物を造粒する時には解砕機でほぐし、表面積を増やした上で乾燥をかけることで乾燥効率と次工程の粉砕率の向上を目的として使用する場合もあります。
カットオレンジを加工装置へ投入する方法が人力であった

お客様より、カットオレンジの移送についてご相談を頂きました。オレンジを使った加工食品の製造にあたり、なるべく傷つけないように移送したいとのご要望でした。これまで、加工装置への原料投入は人力で実施。大量投入の作業効率アップをしたいとのことでした。当社の【食品移送用非破壊ポンプ】で試験的に移送してみたところ、結果は良好、正式導入頂きました。人力で輸送するより作業効率が高く、また、コンベヤ輸送よりも設置レイアウトが自由に出来る配管輸送で、設備としての付加価値が高まりました。
梅酒用梅の醸造タンクへの投入が人力であった

お客様より、生梅の移送についてご相談を頂きました。梅酒製造にあたり、生梅を醸造タンクに人力投入してましたが、より効率的に移送したいとのご希望でした。梅酒においては、生梅も製品です。そのため、傷つかないように移送することが大前提です。当社の【食品移送用非破壊ポンプ】で試験的に移送してみたところ、結果は良好、正式導入頂きました。今回のポンプは、キャスターをつけた可搬仕様とすることで、工場内の様々な場所で活躍することが出来ました。お客様のご要望に応じたアプリケーションもご提案可能です。
樹脂ペレット原料を壊さず配管輸送。腐食性のあるアルコール類にも対応。

お客様より、樹脂ペレットの移送についてご相談を頂きました。これまで、自然流下で移送していましたが、設備の増強に合わせて、配管移送を検討したいとのことでした。樹脂ペレット自体が柔らかく、また液温も比較的高温(50℃)、さらに液体にはエタノールが含まれており大変厄介な条件でした。当社の【ヒドロスタルケミカルポンプ】で試験的に移送してみたところ、結果は良好。正式導入いただきました。
坑廃水処理後の汚泥貯留用ダムの容積アップにあたり、移送設備も増強が必要になった

かつて使用されていた鉱山から出てくる廃水・汚泥は中和処理を施されて専用ダムに貯留されます。当社のお客様において、30年に亘り稼動していたダムが、いよいよ貯留容量が限界となり、大掛かりなかさ上げ工事が行われました。その工事に伴い、ポンプの能力も大幅アップが必要となりました。しかし、処理設備からダムまでは長距離(約2km)であり、また移送物も汚泥という大変厳しい条件に耐えられる性能が求められることとなったのです。当社の【耐摩性スラリーポンプ】は、元々鉱山用で開発された製品で、その質実剛健性と信頼性が高く評価され、採用いただきました。
シリカゲルを壊さずに配管で圧送する

シリカゲルは、食品向などの乾燥剤として広く使用されています。製品としてのシリカゲルは乾燥した硬いビーズ状ですが、製造上、湿潤な工程があります。その工程ではシリカゲルがゼリー状になり、衝撃に弱い状態となります。当社のお客様において、タンクへの移送はシリカゲルを壊さないようにコンベヤを使用されておられました。しかしながら設備が古くなり故障した際、整備に多額のコストが見込まれた為、別の方法での移送が検討されました。当社の【吸込スクリュー式ケミカルポンプ】で試験的に移送してみたところ、やわらかいシリカゲルも殆ど破壊されず、結果は良好。正式導入いただきました。
マンホールポンプ更新、マンホール躯体や埋設管路の更正時の水替え工事

流入量が多いマンホールでも水替え工事のバイパス作業が容易に行えます。
作業現場での必要資機材や作業人員の削減、作業工程の短縮も可能です。
池やピットからの排水(掃除)

池やピットに堆積するスラッジを清掃したいです。これまで水中ポンプで排水していたが、堆積物や飛来ゴミ等によりポンプが詰まって何度も水中ポンプを重機で引き上げて清掃しなければなりませんでした。もっと簡単に排水する方法はありませんか?
浸水災害対策

局地的な大雨(いわゆるゲリラ豪雨)や大型台風により、雨水の床下・床上浸水、地下街や地下施設への浸水、道路やアンダーパスの冠水などの水害が多く発生しています。浸水や冠水した時に迅速に排水できるポンプの準備が必要となっています。
株式会社北海道フーズ様

株式会社北海道フーズでは、冷凍カット野菜の製造ラインにおける工程間流送と残渣排出に、ヒドロスタルポンプを活用されています。ヒドロスタルポンプの稼働状況とその評価をお伺いしました。
住友大阪セメント株式会社様

住友大阪セメントでは、全国4工場で年間約12万トンの有機汚泥(含水率70~80%)をプツマイスターを使い、圧送しています。プツマイスターポンプを採用した経緯と効果について詳しく聞きました。
