スラリーポンプ 製品サイト:HOME > ポンプの豆知識 > ピストンポンプとは

ピストンポンプとは
ピストンポンプは代表的な容積式往復ポンプの一種で、身近なところでは手動式の井戸水ポンプがこれに当たります。ピストンポンプはシリンダー内部のピストンの往復運動によって液体を容積変化させて送液します。同じ容積式の往復ポンプであるプランジャーポンプとの大きな違いは、シールラインがピストン側にあることです。(プランジャーポンプはシールラインが本体側にあります)
弊社の詳しい製品の情報を知りたい方はプツマイスターポンプ製品一覧をご確認ください。
ピストンポンプの原理・構造
<構造例>

ピストンポンプの原理は、ピストン(プランジャー)を往復させることでシリンダーの容積を変え、移送物を吸込・吐出を行います。
身近なものでは注射器や豆鉄砲を思い浮かべて頂くとイメージしやすいかもしれません。
動力として油圧を使用することが多く、その場合高い圧力を出すことも可能です。
大きな特徴として、粘性が高いスラッジや固形物交じりの移送物の圧送が可能な点を挙げられます。
ラサ商事は、これまで下水汚泥や産業廃棄物の圧送に豊富な経験を持ち、お客様のご要望に応じた最適なポンプをご提案することが可能です。
詳細はお問合せ頂くか、構造や仕様が記載されたカタログをご覧ください。
ラサ商事の取り扱うピストンポンプ
ラサ商事のワーマン®ポンプ

ワーマン®ポンプの特徴
- 接液部品の材質選定により、あらゆる液体及びスラリー移送が可能です。
- ポンプ構造が簡単で、分解・組立などのメンテナンスが大幅に省力化できるため、整備に手間がかかりません。
- 羽根車・ライナー等は耐摩耗性に優れています。
-
ワーマン®ポンプ関連製品
- ケミカルスラリーポンプ
- 耐摩性スラリーポンプ
- 自吸式スラリーポンプ