ケミカルスラリーポンプ
ケミカルスラリーポンプ

ワーマン®ポンプ ワーマン®SCポンプ

スラリーポンプの代名詞。
摩耗に強く、腐食性のある液等にも幅広く対応します。

スラリーポンプの代名詞的存在の製品です。二重ケーシング構造で耐摩耗性に優れ、腐食にも強さを発揮します。また遠心力による軸封装置を有することで液漏れをしっかり防ぎ、様々な溶液に対応が可能。メンテナンス作業が簡単なのも魅力です。

[ケミカルスラリーポンプ 大平洋機工株式会社]

スラリーポンプの代名詞的存在で知られるワーマン®ポンプ。その中においてケミカルスラリーポンプとして現場でパワフルに活躍しているのが、ワーマン®SCポンプです。

 

半導体製造工場をはじめとした先端技術工場における各種排水処理施設、リチウムイオン電池の正極材製造ライン、都市鉱山におけるレアメタル回収設備など、様々な現場で活躍しています。

ワーマン®SCポンプはセミオープン型のインペラーを採用しております。その為、通過粒径が広く、固形物などによる詰まりが少なくなります。また、特徴的な二重ケーシングを採用。各種材質の選択により腐食性の高い揚液、摩耗性の高い揚液、その両方を組み合わせた揚液など、様々なシチュエーションに対応可能です。

また、部品の点数が少なく、単純な構造です。その為、メンテナンス時の分解・組立が容易となり、安定的な設備稼働に貢献します。

 

スラリーポンプの選定においては、流量・揚程などの仕様に加えて、濃度や固形物の大きさ(粒径)と形状、さらに粘度、温度、腐食性、摩耗性など、様々な要素を総合的に判断して行う必要があります。

各現場におけるお困りごとは、ラサ商事が長年の経験と実績を元に最適なソリューションをご提案します。

ワーマン®ポンプの特徴 ワーマン®ポンプの特徴

接液部品の材質を選定でき、多種多様な溶液・スラリー液に対応します。

接液部の二重構造により(ライナー式)接液部品のみの交換が可能。

ポンプ構造が簡単なため、分解・組立などのメンテナンスが容易です。

羽根車・ライナーは耐摩耗性に優れ、摩耗が進行した際にも性能を回復させる機構を持っています。

メカニカルシール又はエキスぺラ―による遠心式軸封装置により液漏れを防ぎます。

負荷容量の大きいベアリングを採用し、長寿命化を図っています。

ワーマン®ポンプの用途 ワーマン®ポンプの用途

高濃度の摩耗性が高いスラッジやスラリー液、腐食性の高い化学薬品等あらゆるプロセス液の移送。

ワーマン®ポンプの関連資料 ワーマン®ポンプの関連資料

ワーマン®ポンプの関連資料 ワーマン®ポンプの関連資料

ワーマン®ポンプの機構・構造・仕組み ワーマン®ポンプの機構・構造・仕組み

ワーマン®ポンプの機構・構造・仕組み

ワーマン®ポンプのSC型はセミオープン型(写真1)、シリーズA型はクローズ型(写真2、一部機種は除く)を採用しています。

セミオープン型、クローズ型とも固形物を流送することから、羽根幅を大きくし、閉塞を抑制する形状としています。
また、摩耗が進行しても著しく性能が低下することを防ぐため、摩耗代(しろ)を設定し羽根を厚くしています。

ケーシング

ケーシングは、二重ケーシング構造を採用しており、外側の鋳鉄製ケーシングの内側に金属鋳造品またはゴム成型品の交換可能なライナーを取り付けます。
ケーシングは交換作業が容易になるよう2~4分割しています。損耗の状況により交換が必要な部品のみを交換することで性能を復帰させることができ、経済的です。

軸封

軸封装置には、「グランドパッキン」、「エキスペラーシール」、「メカニカルシール」の3タイプがあります。
この中から、揚液、ポンプ仕様及び客先要求も踏まえ、適切な軸封装置を選定します。

軸受部

ワーマン®ポンプの基本的な軸受構造は清水用の遠心ポンプと同じですが、清水と比べほとんどのスラリーは密度が高く、粘度も高い傾向にあり、軸受負荷が大きくなります。
また、羽根車の摩耗により不釣合いが生じ、振動が大きくなるなど軸受への負荷が増加することが考えられます。このような軸受負荷に耐え得るフレーム構造と高負荷容量のアンギュラ玉軸受、円筒ころ軸受等を採用しています。

接液部材質

ポンプ揚液に接する接液部の材質は、耐摩耗性、耐食性を考慮した金属材質及びゴム材質を各種用意し、あらゆる揚液に対応できるようにしています。

関連コラム

ワーマン®ポンプとは

ワーマン®ポンプの機構・構造

ポンプの接液材質変更の様子

ワーマン®ポンプとは

ワーマン®ポンプとはオーストラリアのCharles Harold Warman氏によって発明されたポンプです。二重ケーシング構造などを様々な画期的な構造により、その後のポンプ業界にも大きな影響をもたらしました。天然資源が豊富なオーストラリアは、鉱業が盛んですが、その鉱山における過酷な採掘現場での使用を目的に開発されました。その為、耐摩耗性に大変優れております。その特徴から、火力発電所における原料や石炭灰の移送や、海洋開発における海底熱水鉱床からの鉱物移送といった、耐摩耗性の高さが求められるスラリー移送の現場で活用しています。

ワーマン®ポンプの仕様 ワーマン®ポンプの仕様

能力表

ポンプ

サイズ

口径

(mm)

標準適用範囲
吸込側 吐出側

吐出し量

(m3/min)

全揚程

(m)

1-3/4 SC 25 20 0.015~0.22 6~50
50-40 LSC 50 40 0.05~0.5 6~44
3-2 SC 80 50 0.15~1.00 6~45
4-3 SC 100 80 0.50~2.20 6~48
6-4 SC 150 100 0.85~3.50 6~50
8-6 SC 200 150 2.20~8.50 6~50
10-8 SC 250 200 3.80~14.00 6~48

※詳細については弊社営業担当までお問合わせ下さい。

よくある質問

よくあるご質問

スラリーポンプとは具体的にどのようなポンプですか?

スラリーポンプとは、固体粒子を含む液体(=スラリー)を移送するために設計されたポンプの総称です。一般的なポンプが水を扱うのに対し、スラリーポンプは硬い粒子や研磨性の高い粒子による摩耗に耐えられるように、より頑丈な構造と耐摩耗性の高い素材で作られています。

スラリーとは具体的に何を指しますか?

スラリーは、水などの液体に、土砂、鉱石、石炭灰、セメント、泥水などの固形粒子が混ざって流動性を持った混合物のことを指します。スラリーは、その粒子の大きさ、硬さ、濃度によって性質が大きく異なり、これがポンプの選定や運転に影響を与えます。

スラリーポンプは、一般的な水ポンプと何が違いますか?

最も大きな違いは、耐摩耗性と構造です。水ポンプは主に水の移送を目的としているため、摩耗への対策は施されていません。一方、スラリーポンプは、固形物による摩耗や衝撃に耐えるために、インペラーやケーシング、ライナーといった部品が厚く、特殊な耐摩耗性材料で作られています。また、固形物が詰まりにくいように、流路も広くとられています。

どのような種類のスラリーポンプがありますか?

スラリーポンプは、遠心式、容積式や据付方式、用途に応じていくつかのタイプに分かれます。水平型ポンプ・垂直型ポンプ(立型ポンプ)・水中型ポンプなどがあります。ラサ商事のスラリーポンプにつきましてはこちらをご覧ください。

スラリーポンプはどのような産業で使われますか?

スラリーポンプは、鉱業(鉱石スラリーの輸送)、発電所(石灰石、石炭灰の輸送)建設業(トンネル工事での泥水処理)、化学・材料工業(正極・負極材等、電池材料の移送)、土木工事(浚渫工事)、など、固形物を含む流体を扱う様々な産業で幅広く使用されています。

スラリー移送に適したポンプの構造は?

固体粒子を含む液体を送る為、通過粒径が十分に確保されたインペラーや摩耗による性能低下が少ない構造を持つポンプが必要です。また、内部部品の交換で性能復帰が容易な交換式ライナー構造のポンプが適しています。

スラリーポンプを選定する際に最も重要な要素は何ですか?

最も重要なのは、扱うスラリーの性状と要求される仕様条件を正確に把握することです。具体的には、①固形分濃度②粒子サイズと硬度③スラリーの比重④流量、揚程、吸込条件です。

スラリーの固形分濃度は、ポンプ性能にどう影響しますか?

固形分濃度が高いほど密度、摩擦損失が増加し必要な揚程が増大します。これにより流量を維持するためにはより大きな動力が必要になります。また濃度が高いほど粒子が沈みやすく、配管内での固形物の堆積や詰まりの原因にもなります。

スラリーの粒子サイズは、ポンプ選定にどう影響しますか?

粒子サイズはポンプ選定において摩耗・詰まり・性能・必要流速・軸封/材質選定に直結します。粒子が大きいほど衝突エネルギーが大きく、インペラー、ケーシングの摩耗が増大します。また、ポンプが詰まらないように、ポンプの流路やインペラのよりも大きな粒子が混入しないように注意が必要です。

スラリーポンプの効率を上げるにはどうすればいいですか?

適切な能力のポンプを選定することが最も重要です。効率を上げるには①ポンプの最高効率点付近で運転する②クリアランス最適化と漏れ損失低減③インペラー、ライナーの材質最適化が大切です。

スラリーポンプの摩耗はなぜ発生しますか?

スラリー中の固形粒子がポンプ内部のインペラーやライナーに影響を与える事で摩耗が発生します。主な要因は粒子の衝突による浸食、液性による腐食、吸込不良で気泡が発生するキャビテーションなどに大別されるのとそれらの複合要因などです。

摩耗を最小限に抑えるにはどうすればいいですか?

①ポンプを最高効率点付近で運転し内部再循環を抑える②大径・低回転のポンプを選定し流速を下げる③吸込条件の最適化とキャビテーションの防止などで摩耗を抑制することが可能です。

スラリーポンプの主要な消耗部品は何ですか?

回転するインペラーや接液するケーシング、ライナーが主な消耗部品です。液漏れを防ぐ軸封部のパッキンやシール類も適宜交換が必要です。

キャビテーションとは何ですか?スラリーポンプではどのようにして防げますか?

キャビテーションとは、液体の圧力が局所的に蒸気圧以下まで下がることで微小な蒸気泡(キャビティ)が発生し、その後高圧域で急速崩壊して衝撃を生む現象です。防ぐためには吸込条件の改善・適切な回転数での運転・NPSHの確認などがあります。

スラリーポンプが正常に吐出しない場合、どのような原因が考えられますか?

吸込配管の詰まりやケーシング内部の詰まり・摩耗による性能低下、空気の混入、キャビテーションの発生などが挙げられます。

異常な振動や騒音が発生する原因は何ですか?

スラリー濃度の上昇による吸込・吐出不良、キャビテーションやインペラーの過負荷の発生などが挙げられます。

ワーマン®ポンプの関連製品ワーマン®ポンプの関連製品

ワーマン®ポンプの関連事例ワーマン®ポンプの関連事例

ラサ商事の強み Strength

  • スラリーポンプの
    リーディングカンパニー
  • 直販ならではの
    的確な提案とサポート
  • 国内12拠点。
    スピーディな対応をお約束
  • 安心の技術力
  • 環境への配慮
ラサ商事の強み

サポート

アフターサポート 製品選定のサポート お電話でのお問い合わせ 03-3668-8241 平日9:15~17:15 メールでのお問い合わせ
全国の主要都市の支店・営業所に加え、機械整備および物流拠点である「機械センター」を活用する万全の体制でサポートを提供。

お客様のご要望をより深く理解するため、お客様への直接販売を基本としています。
専門知識を持ったスタッフが、お客様のご質問・ご相談に親切におこたえします。スラリーポンプのことなら、何でもお気軽にご相談ください。

お問い合わせフォーム

スラリーポンプ販売・選定のラサ商事 会社情報

関連豆知識

ラサ商事について About us

スラリーポンプの選定方法にお困りならスラリーポンプ.jp

スラリーポンプは、各種プラントから私たちの暮らしの様々な場面に至るまで幅広く活躍しています。
ラサ商事は、世界中で多くの導入実績を持つ、高性能で質の高いスラリーポンプを厳選。それぞれのお客様に合った最適なスラリーポンプをご提供しています。
さらに弊社はスラリーポンプをご提供するだけに留まらず、アフターフォローも万全。代理店を通さず、直販体制だからこそできる手厚いサポートを実施しています。
自社に最適なスラリーポンプをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが、納得のいく製品をご案内いたします。

会社情報 ラサ商事の強み

お問い合わせ カタログ請求はこちら 製品に関するご質問・導入のご相談等、何でもお気軽にご相談ください。 03-3668-8241 受付時間 平日9:15~12:00 12:45~17:15 ※年末年始は除きます。

  • お問い合わせ
  • カタログ請求
03-3668-8241平日9:15~12:00、12:45~17:15